私は現在私立理系大学に在学中の大学一回生です。大学では建築学科に所属しております。ここでは私が受験生だった時の体験談を書きたいと思います。結果から言わしてもらうと、私は大学受験で失敗しました。大学受験に向けて勉強している時期、私は模試で良い判定を取ったり、同じ学科の志望者の中で一桁台の順位を取ったりしていて、自分で言うのもなんですが、結構上位に食い込めていました。この成績を落とした一番の原因は「調子に乗った」ことであると思います。模試のいい成績を見て、「自分はきっと大丈夫だな」と思い込んでしまい必死になれなかった時がいくつもありました。そしてあろうことか、塾で出会った女の子と交際を始め、どんどん悪い方向へ進んでいきました。女の子と塾が終わった後喋ったりして時間がとられ、それが自分を悪化させていっているのに気付かなかったことは今になっても恥ずかしいと思っています。そしてもう一つ後悔していることは、自分を追い詰めれなかったことです。疲れた時はいったん休もう、という先輩の言葉を免罪符にして休憩を結構とってしまったり、すぐに塾のチュータに話しかけたりして、悪気なく時間を浪費していました。私の失敗談からアドバイスしたいことは二つ、「調子に乗らない」ことと「近くの目標を設ける」ということです。前者において、あくまでも模試の判定は目安であって保証ではありません。A判定を取ってみんなから絶対志望校に受かるな、と思われていた友達も落ちたし、実際私もA判定から不合格になりました。そして人間、自分にとって悪いことより良いことに目が行きがちです。三回のD判定より一回のA判定を信用しようとします。ぜひ自分に厳しく、決して悪いことから目をそらさず、むしろ向き合って必ず答えを出してから対策につなげてください。後者は、勉強の到達度を厳しめに設けて自分に焦りを持たすことが目的です。明確な目標を作ることで自分の計画も向上していきます。自分なりの方法でいいので一日の計画、または一週間の計画などを具体的に決めてよい勉強習慣を築いていってください。
18歳男 失敗した体験談
