学生の皆さん、これから勉強を始めようと思っている皆さん、受験を控えている皆さん、こんにちは。現在国立大学2年生の者です。私は、高校生のときは勉強ができないというよりは、うまく勉強のコツがつかめずにいました。特に、中学校までは得意であった国語(高校にあがると現代文や古典ですね)が苦手になってしまいました。どうやって読んでも作者の伝えたいこと、登場人物の心情などが当てられず、学校の先生に細かく教えてもらっても腑に落ちず、すっかり気持ちが落ち込んでしまいました。私は数学が大の苦手で、文系の科目で点数を稼がなくてはならないと考えていたので、その要である現代文が取れないのは当時の私にしては非常に苦痛でした。そこで、冬休みに集中して勉強できる場所を確保するために利用した予備校の冬期講習の講義で、現代文小説の解き方を教わりました。とても当たり前でシンプルで、しかし私にとっては衝撃的でした。センター試験の現代文小説は4択から答えを1つ選びますが、その選択肢の文章は、文章を構成するいくつかのキーワードがあります。それを1つずつ本文と照らしあわせて誤りがないものが正解なのです。これは、無意識的にできている人や、すでにそうやって選択肢を絞ることを知っている人からすれば余りにも当たり前のことなのかもしれません。ですがこのやり方で問題演習を重ねてからというものの、点数が飛躍的にあがり、また安定して40点台を取れるようになりました。私がそうだったのですが、本を読むのが大好きなのに、現代文の問題を解くのは苦手である人はいると思います。そういう人たちにとって、自分で本を読み進める感覚と問題を解くために文章を読むときの感覚は全く異なります。後者のほうがより多くの神経をすり減らしてしまいます。そのため、この2つの行為は全く別物であると割り切ることが大事です。ここ、この2つを割り切ることは、容易なことではありません。特に私たちのように、読書が大好きなのに点数には反映されないひとにとっては、脳みそを切り替えることが難しいです。ですが、これを早いうちから練習することで、点数が安定して、心にも余裕が生まれると思います。私がその感覚を手に入れたのが冬休み明け、センター試験の直前だったので、夏休み中や、秋のうちにぜひこの感覚をつかんでほしいです。拙い文章でしたが、この体験が、少しでも多くの人の役にたてますように。ご精読ありがとうございました。これからも一緒に勉強に励んでいきましょう。
20歳女 読書と問題回答の際の感覚の違いを覚える
