22歳男 「半年でクラスワースト10位からトップ1位になった話」

只今大学4年生の者です。

私の高校受験の時の体験をお話ししたいと思います。

結果から言うと、最終的に私は県内トップ3に入る高校に合格することができました。

では私は学校で優等生であったかというと実はそうでもありませんでした。

特に、苦手科目の社会と理科は中三の前期中間テストの時点でクラスでワースト10位の点数でした。

私はとうとう危機感を抱きました。

「このままでは確実に志望校に落ちてしまう」「第二志望以下の高校に3年間も通うなんて絶対に嫌だ!」私は勉強に対する苦痛よりも、高校生活が気持ちよくスタートできないことに対する恐怖が大きくなり気持ちを一転させて勉強に励みました。

まず、苦手な社会と理科。

この二つの科目だけで100点分上げる余地がありました。

元々暗記が大嫌いな私は、逆に暗記を克服すれば点数がぐんと上がるという事実に目を背けてきましたが、もうつべこべ言っている暇などありません。

朝起きて身支度を済ませ、学校に行くまでの時間。

模試を受けに行く間の電車の中。

いわゆる「スキマ時間」を全て暗記の勉強をすることに費やしました。

また、模試で出た問題の内容は全て復習し「もう一度同じ模試をやれば確実に100点を取れる」ように勉強しました。

この二つがとても効果絶大で、模試を重ねるたびに私の成績はどんどん上がっていきました。

少し説明すると、暗記は長時間一気に詰め込むのではなく、同じ1時間でも「一日10分を6回」のように分けて一度に集中する時間を短く区切っていくことが大事です。

なので「スキマ時間に暗記をする」とちょうどよい具合に頭に内容が入ってくると思います。

そして、受験で最も重要ともいえるのが「模試の復習」です。

さきほど、私は一度出た模試は必ず次は100点を取れるようになるまで復習すると言いました。

中学3年間で挑んだ模試の全てを保管して度々復習するようにもしていました。

受験の中でこれが一番効果的な勉強方法でした。

考え方の問題なのですが、本番の入試の時に、今までやってきた模試全ての問題が解ける状態で挑めば怖いものなしなのでは?と思ったからです。

そして実際にやってみれば非常に効果てきめん。

最終的にクラスでの順位はまさかのトップ1位。

第一志望行にも合格できました。

最後にもう一度言いますが、「スキマ時間に暗記」と「一度出た模試は必ず次は100点を取れるように復習」この二つをやれば絶対に成長できます。

まずは行動することが大事です。

タイトルとURLをコピーしました