33歳男 ホワイトボード学習で苦手科目克服!

初めまして。


現在某大手通信会社に勤めている者です。


私は学生時代理数系が苦手で、よく友人から方程式や数式・公式を授業後に教わっていたのですが、それでも私は覚える事が出来ず、万年通信簿で2~3を行ったり来たりしていました…。


中学から高校に上がるときはまだそれでも他の教科でリカバリー出来ていたのですが、大学に進学しようと決意した時に、【志望大学に入学するためにそれでは駄目だ】と決意し、今回私が紹介する勉強法を実施しました。


万年2~3を行き来していた私が、成績を4!調子が良いと5!!に出来た私の勉強法をご紹介いたします。


社会人になるとよく、「アウトプットが出来て初めてインプット出来たと言える」と言われるかと思いますが、正しくその通りで、当時の私は友人に教わった事をただノートに記入して『暗記』のみに集中していました。


文系であればそれで対応出来る部分は多々あると思いますが、これでは理数系によくある『応用』に全然対応できません。


そこで私が思いついたのが、【ホワイトボードに問題を書き、それを誰かに説明出来るように解答する】という方法です。


今思い返しても、これは非常に理にかなった勉強法で、自分への復習になる以外にも、自分が分かっていなかったのですから自然と相手が理解出来るように【分かり易く伝える】という、社会に出て非常に重宝されるスキルの一つ、【伝える力】も同時に身に着けられる、画期的な勉強法だと思います。


この勉強法のさらに良いところが、これを実施して自分で理解出来、相手にも伝えられるようになると、それが自信になって新しいことをドンドン覚えようという【意欲】に繋がり、それがまた自身の成績アップになり、今度は友人たちから「教えて欲しい」という事に繋がり…という、【プラスのスパイラル】になります。


こうなると人間不思議なもので、苦手科目は気付いたら『得意科目』になり、文系は元から得意だった私は全科目で平均4.5の通信簿となり、志望大学に入学することが出来ました。


勉強方法で悩んでいる方は、是非一度、【教わったら、相手にアウトプットする】を習慣化してみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました